窓の暑さ対策でエアコン効率アップ!効果的な方法を6つ紹介
夏の暑い時期には欠かせないエアコンですが、室内がなかなか冷えなかったり、電気代が気になったりと悩んでいる方も多いでしょう。エアコンを使っていても部屋が冷えにくい原因の1つは、窓から熱が入り込むことです。本記事では、窓際でできるエアコン効率を上げる方法を6つ紹介します。エアコンの冷房効果を効率的に高めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
エアコン効率に重要なのは「窓」
エアコンを使って効率よく室温を下げるには、窓への対策が重要です。一般的に、夏場に外から入ってくる熱の約70%は、窓とドアからといわれています。特に、南向きの部屋や大きな窓がある部屋は、日差しによって熱が入り、室温が上がりやすい環境です。日光は窓を通して室内に入るため、窓からの熱を遮る対策が必要となります。
窓際でできるエアコン効率を上げる方法
窓際でできるエアコン効率を上げる方法を6つ紹介します。
- 窓を替える
- 内窓を付ける
- 窓ガラスフィルムを貼る
- カーテンやブラインドを使う
- 窓の隙間をふさぐ
- サンシェードを付ける
窓を替える
窓は、サッシとガラスで構成されており、それぞれを単体で交換する方法があります。しかし、エアコン効率をより上げたい場合は、サッシとガラスの両方を替えたほうがより効果的です。
断熱性に優れたサッシには、アルミ樹脂複合サッシや樹脂サッシがあります。窓ガラスには、複層ガラスや遮熱タイプのLow-Eガラスを使用することで、外部からの日射熱が室内に入りにくくなります。費用や時間はかかりますが、根本的な暑さ対策としては有効です。
内窓を付ける
内窓を取り付けることで、外気と室内の間に空気層ができ、断熱効果を高められます。DIYで取り付けられるキットも販売されていますが、大きな窓や高い位置にある窓の場合は、専門業者に依頼したほうが安心です。
窓ガラスフィルムを貼る
窓ガラスフィルムは、手軽にできる対策の1つです。既存の窓ガラスに貼るだけで、断熱・遮熱効果を得られ、冷房効率が上がります。透明タイプのものも多く、外の景色や見た目に影響が出ないことも魅力です。UVカット機能の付いたフィルムを使えば、日焼けや家具の劣化も防げます。
カーテンやブラインドを使う
カーテンやブラインドを活用することで、室温の上昇を防げます。日差しの強い時間帯はカーテンを閉め、室温が上がらないようにしましょう。遮熱・断熱効果のあるカーテンを使えば、より効果的です。また、ブラインドの羽を上向きにすれば、光を取り入れながら日差しを軽減できます。
窓の隙間をふさぐ
古くなったサッシは、隙間から熱い空気が入り込んでくることがあります。市販の隙間用テープやモヘアシールなどを使い、隙間をふさぎましょう。隙間をなくすと冷気が外に逃げにくくなり、エアコン効率がアップします。
サンシェードを付ける
窓の外に、サンシェードや簾を付けることも有効です。直射日光を物理的に遮り、室内に熱い空気を入り込みにくくします。ただし、日光を遮るため、部屋の中が暗くなってしまうこともあります。
窓際の対策をするメリット
窓際の対策をするメリットは、以下の2つです。
- 電気代の節約になる
- 室内が快適な環境になる
電気代の節約になる
窓際の暑さ対策をすると、室内の温度が一定に保たれ、エアコンの動作が安定します。室内の温度を効率的に調整でき、消費電力の削減になり、結果的に電気代の節約になります。
室内が快適な環境になる
外からの入る熱を効果的に遮断するため、室内の温度上昇を防ぎ、快適な環境をつくれます。窓際だけ暑くなるといった不快感もなく、部屋全体が均一に涼しく感じるでしょう。
窓際の対策をしてエアコン効率を上げましょう
エアコンの効率を上げるには、窓際の対策が重要です。今回紹介した6つの方法を取り入れながら、エアコンの効率を上げ、快適な室内環境をつくりましょう。
前の記事へ
« 夏の窓の結露の原因は?冬の結露との違いと効果的な対策