夏のエアコンの節電方法10選!快適に乗り切る方法と注意点を解説
夏の暑さ対策に欠かせないエアコンですが、使い方によっては電気代が高額になってしまうこともあります。そこで本記事では、夏のエアコンの節電方法について紹介します。夏にかかる電気代が気になる方は、ぜひ参考にして節約しながら快適な環境を整えましょう。
この記事を読むための時間:3分
夏のエアコン節電方法10選
夏にエアコンの電気代を節約する方法を紹介します。
- 設定温度を上げる
- 風量や運転モードを設定する
- ルーバーを水平にする
- フィルターを掃除する
- 換気の仕方を工夫する
- 頻繁にスイッチを切らない
- 扇風機を併用する
- カーテンやブラインドを活用する
- 室外機の周りが暑くならないようにする
- 窓ガラスフィルムを貼る
設定温度を上げる
夏のエアコンの設定温度は、28度が推奨されています。設定温度を1度上げるだけで、約10%の節電効果があるといわれているので、温度を低く設定している方は上げてみると良いでしょう。ただし、建物の状況や室内の環境によっては、28度設定では適切な室温にならないこともあります。あくまでも28度設定は目安として、体調に考慮しながら過ごしやすい温度設定にしましょう。
風量や運転モードを設定する
エアコンを効率良く使用するには、「自動運転モード」がおすすめです。設定温度になるまでは強運転、その後は微風に切り替えてくれるため、無駄な電力を抑えながら快適な室温を保てます。最初から風量を弱運転にしていると、部屋が設定温度になるまで時間がかかり、余計に電力を消費してしまいます。
ルーバーを水平にする
冷房を使用する際は、エアコンのルーバーを水平もしくは上向きになるように設定しましょう。冷たい空気は重いため、エアコンから出る冷気は下に降りていきます。風を部屋の上部に向けることで、冷気が対流を起こし、部屋全体を効率良く冷やせます。
フィルターを掃除する
フィルターをこまめに掃除するのも大切です。フィルターにホコリやゴミが溜まった状態で運転すると、エアコンに負荷がかかります。エアコン内の空気循環が効率的に行われず、結果としてエアコンの効きが悪くなってしまいます。
換気の仕方を工夫する
部屋が暑いときには、エアコンのスイッチを入れる前に換気しましょう。エアコンは、部屋を設定温度にするまでの間に最も多くの電力を消費します。帰宅時などで室内が暑くなっている場合は、こもった熱気を外に逃がしてからエアコンを使うことで、節電につながります。
頻繁にスイッチを切らない
エアコンが1番電力を使うのは、運転を開始するときです。そのため、頻繁にスイッチのオン・オフをすると、そのたびに多くの電力を消費することになります。短い時間の外出であれば、スイッチは入れておいたままのほうが良いでしょう。
扇風機を併用する
扇風機やサーキュレーターを併用するのもおすすめです。扇風機やサーキュレーターを上向きにしてエアコンの対角線上に置くことで、冷気を部屋全体に回して室温のムラをなくせます。
カーテンやブラインドを活用する
窓から差し込む日差しは、室温を上げる原因となります。そのため、カーテンやブラインドを活用して、直射日光をカットすることで、エアコンの冷房効率が上がります。特に、南向きの部屋や大きい窓のある部屋は室温が上がりやすくなるので、日中はカーテンやブラインドを使って日差しを避けるようにしましょう。
室外機の周りが暑くならないようにする
室外機の周りの温度が高くなると、室外機から熱を放出しにくくなり、多くの電力を消費してしまいます。室外機に専用のカバーを付けたり、日陰を作ったりして、室外機に直射日光が当たらないようにしましょう。ただし、室外機周りに対策する際は、以下の3点に気を付けてください。
- 室外機の排気口をふさがない
- カバーや日よけが室外機と近すぎないようにする
- 断熱・遮熱性の高い素材の日よけを使用する
窓ガラスフィルムを貼る
室内の温度が上がる原因の1つは、窓から入る日差しです。遮熱・断熱効果のある窓ガラスフィルムを貼れば、室内に熱が伝わりにくくなり冷房効率を高められます。紫外線カット機能が付いているフィルムもあるので、紫外線から肌や家具へのダメージを防ぐことも可能です。
節電する際の注意点
エアコンの節電をする際は、無理をしないことが大切です。節電を意識するあまり暑さを我慢すると、体調を崩すおそれがあります。特に、高齢者や小さな子どもがいる場合は、体調管理を最優先にして無理のない範囲で節電を心がけてください。
適切な節電方法で暑い夏を乗り切りましょう
電気代を抑えながら夏を快適に過ごすために、今回紹介した方法をぜひ試してみてください。どれも手軽に取り入れられるものばかりなので、必要に応じて組み合わせながら対策してみましょう。ただし、熱中症には十分注意し、無理のない範囲で節電対策をするのが大切です。
前の記事へ
« 天窓の暑さに効果的な対策は?DIYを行う際の注意点も紹介