ブログ一覧


窓ガラスフィルム施工後の掃除はどうする?注意点や正しい方法を解説

窓ふきをする女性

 

窓ガラスフィルムには、紫外線カットや断熱効果などさまざまなメリットがあります。しかし、効果を最大限に引き出しながら、美しい状態を長く保つには適切なメンテナンスが欠かせません。また、誤った方法で掃除をすると、フィルムが劣化したり剥がれたりする原因になるため注意が必要です。本記事では、窓ガラスフィルムを長持ちさせる掃除方法や注意点について詳しく解説します。

この記事を読むための時間:3分

窓ガラスフィルム設置直後に気をつけるべきこと

窓ガラスフィルムを施工したら、少なくとも1週間はフィルムに触れないようにしましょう。施工直後は、フィルムとガラスの間に水分が残っており、完全に密着するまでに時間がかかります。この期間にフィルムを強くこすったり、無理に水滴を拭き取ったりすると、以下のような問題が生じる可能性があるため注意が必要です。

 

  • フィルムの剥がれ
  • 気泡・しわの発生
  • 接着不良
  • 表面の傷つき

 

乾燥期間中は、掃除はもちろん窓の開閉もできるだけ控えましょう。設置直後に見られる小さな水滴や気泡は正常な現象で、多くの場合、時間の経過とともに自然に消えていきます。ただし、数週間経っても気泡が消えないときは、専門業者に相談してみてください。

窓ガラスフィルムの正しいメンテナンス方法

窓ガラスフィルムは、適切な方法で定期的にメンテナンスを行うことで、機能を最大限に引き出しながらきれいな状態を保てます。フィルムの表面を傷つけないためにも、正しいメンテナンス方法を学びましょう。

普段のお手入れ

普段のお手入れには、ぬるま湯を使った水拭きが最適です。柔らかい布やスポンジをぬるま湯に浸し、軽く湿らせた状態でフィルムの表面を優しく拭き上げます。フィルムの端は剥がれやすいため、中央から端に向かって拭くのがポイントです。

 

また、水を大量に使用するとフィルムの端から水が入り込むことがあるので、適度な水量で拭き取るようにしましょう。水拭きの後は、ゴム製の水切りワイパーや乾いた柔らかい布で窓に残った水分をしっかり拭き取ります。

汚れがひどい時のお手入れ

通常の水拭きでは落とせない汚れがある場合は、ガラス専用の洗剤や家庭用の中性洗剤の使用が効果的です。洗剤を含ませた柔らかい布で窓全体を優しく拭いたら、洗剤の成分が残らないよう、清潔な布で水拭きを行います。特に頑固な汚れには、洗剤を塗布した後、数分間放置してから水拭きするのがおすすめです。洗剤を使用する際は、必ず水でしっかりと洗い流し、最後に水切りを行ってください。

避けるべき洗剤・道具

窓ガラスフィルムを掃除する際に、適さない洗剤や道具を使用すると、フィルムを傷つけるだけでなく、接着力を弱めたり変色や劣化を早めたりする原因になります。そのため、刺激の強い洗剤や硬い道具は使わないようにしましょう。以下は、使用を避けるべき洗剤の一例です。

 

  • アンモニア系
  • 塩素系
  • 強酸性
  • 強アルカリ性
  • 研磨剤入りクリーナー

 

また、スチールウールやナイロンたわしなど、表面を傷つける可能性のある道具を使用するのも避けてください。お手入れには、マイクロファイバークロスや綿のような柔らかい布がおすすめです。フィルム表面に付着した汚れを削り取ろうとして、カッターなどの鋭利な道具を使うと、フィルムを切り裂いてしまうおそれがあるため注意しましょう。

窓ガラスフィルムを長持ちさせるには、定期的なメンテナンスが重要

本記事では、窓ガラスフィルムを長持ちさせるための掃除方法や注意点について解説しました。窓ガラスフィルムを長持ちさせるには、定期的な清掃が欠かせません。日常的にホコリや汚れを軽く拭き取るほか、季節の変わり目ごとに洗剤を使用した清掃を行うことで、フィルムの透明度や機能を長く維持できます。

 

今回紹介した内容を参考に、フィルムを傷つけないように注意しながら、定期的にメンテナンスを行いましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2025 フィルム屋 Sun All rights Reserved.