ブログ一覧


シャッターがない窓の台風対策とは?応急処置から事前対策まで解説

窓の台風対策

 

台風シーズンになると、強風によって窓ガラスが割れるケースが度々発生します。特に、シャッターが無い住宅では危険性が高まります。しかし、適切な応急処置や事前対策を講じることで、窓ガラスの破損リスクを大幅に軽減可能です。本記事では、台風接近時にシャッターが無い家でも実践できる具体的な対策法を詳しく紹介します。台風の時でも安心して過ごせるよう、ぜひ参考にしてください。

この記事を読むための時間:3分

台風接近時の応急処置

台風が接近しており、対策する時間が無い場合でも、手軽にできる応急処置はいくつか存在します。どれも簡易的な方法なため、完全に窓ガラスを保護することはできませんが、被害を抑えるのに有効です。以下では、身近な材料を使ってできる応急処置方法を紹介します。

段ボールを貼りつける

段ボールを窓の外側に貼ると、衝撃を吸収する緩衝材になります。また、内側にも貼ることで、万が一ガラスが割れた際に破片の飛散を防ぐ効果もあります。ガムテープや養成テープを使い、段ボールの四隅と中央部分をしっかり固定しましょう。厚手の段ボールほど効果的ですが、複数枚重ねて強度を高めることも可能です。

養成テープを貼りつける

家に段ボールが無い場合は、養成テープのみを使った応急処置がおすすめです。窓ガラスの中央から対角線上に「米」印を描くように貼ると、ガラスが割れた際に破片の飛散を防ぐことができ、被害を抑えられます。

 

ただし、養成テープを貼りつける方法は、ガラスの強度を向上させるわけではないため、あくまでも被害が起こった時の減災対策として活用してください。台風が過ぎた後は、ガラスにテープ跡が残らないように、できるだけ早めに剥がすと良いでしょう。

カーテンやブラインドを閉める

窓ガラスが割れた場合、飛び散った破片により室内の人が負傷するおそれがあります。そのため、台風が接近している時は、必ずカーテンやブラインドを閉めましょう。カーテンが複数枚ある場合は、全て閉めることで安全性を高められます。また、窓が割れた時にカーテンが強風により激しく揺れないよう、下部を固定するのもおすすめです。

台風が来る前にできる事前対策

台風シーズン前に準備をしておけば、窓ガラスをより効果的に保護できます。以下に紹介する方法は、一度実施すれば長期にわたって効果が持続するため、費用対効果の高い対策と言えます。

防犯フィルムを貼る

防犯フィルムは、窓ガラスを強化する目的で設計されており、台風時の飛来物による衝撃にも一定の耐性を持ちます。さらに防犯対策にもなるため、一石二鳥の対策としておすすめです。

飛散防止フィルムを貼る

飛散防止フィルムは、窓ガラスが割れた際の破片の飛散を防ぎ、怪我などの2次被害を軽減する役割を果たします。透明で外観に影響を与えない製品や、紫外線カット機能を備えた製品もあり、台風対策以外のメリットも得られます。施工も比較的簡単で、DIYで貼ることができるため、台風が頻繁に発生する地域では早めに導入しておくのがおすすめです。

窓の周辺にものを置かない

台風の強風で屋外のものが飛ばされて窓に衝突すると、ガラスが割れる原因となります。そのため事前対策として、窓の周辺にものを置かないことが重要です。以下のようなものは、台風が来る前に室内へ取り込むか飛ばされないようにしっかりと固定しましょう。

 

  • 植木鉢
  • ゴミ箱
  • 自転車
  • 物干し竿

事前に備えて窓が割れるのを防ごう

本記事では、台風が接近した際に、シャッターが無い家でも実践できる具体的な対策を紹介しました。台風が発生すると、強風や飛来物の影響で窓ガラスが割れるリスクが高まります。しかし、適切な事前対策や応急処置を行うことで、破損のリスクを大幅に軽減できます。

 

今回紹介した方法は、シャッターが無い家でも手軽にできるものばかりなので、ぜひ試してみてください。万が一に備え、日頃からしっかりと備えておきましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2025 フィルム屋 Sun All rights Reserved.